2014年7月26日土曜日

ブログが削除されていました。

7月4日、ブログが削除されました。

自動スパム認識システムによりスパムブログと誤認識されたようです。
7月5日にロック解除申請をし、昨日7月25日にロック解除され復活しました。

結果的に20日で復活したのですが、ネットで調べてみると、一度削除されるとロック解除まで数ヶ月かかることも珍しくないらしいとのことで、新しいブログを立ち上げました。


こちらのブログも残してはおきますが、ブログは「橋本亜希子のブログ。その続き。」で続けます。今後はこちらをご覧いただければ幸いです。
尚、ブログ削除から復活までの経緯は、新しいブログに以下のタイトルでまとめました。



文末になりますが、ブログを見に来てくださっている方々には突然の削除でご迷惑ご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。拙いブログではありますが、これからもよろしくお願いいたします。

2014年7月26日
橋本亜希子




2014年6月28日土曜日

New balance SURE-LACE

夫のトレッキング用シューズと一緒に靴ひもも買いました。
靴ひもが凸凹になってほどけにくい仕様です。購入した靴にもこの靴ひもがついていましたが、色違いをもう一つ。少し地味な靴だったし。


こちらは114cm(45インチ)。400円(税別)。


ほかにもエクステネクスキャタピランといったメーカーもほどけにくい靴ひもを出している模様。こちらはもっと凸凹がはっきりしていて、「結ばない靴ひも」を売りにしているようです。



New Balance(ニューバランス) シューズアクセサリー シューレース シュアレース PJ045 114cm オレンジ 114cm
New Balance(ニューバランス) シューズアクセサリー シューレース シュアレース PJ045 114cm オレンジ 114cm



2014年6月27日金曜日

New balance MO703H

先週末、青山にあるNew balanceの直営店へ。こちらで夫がトレッキング用シューズを購入。


サイズは25cm~29cm。2Eと4Eの二種類。

デザインはイマイチのようでしたが、「とにかく軽い!」と夫。重量はサイズにもよりますが、片足で450グラム以下。


防水に優れたゴアテックスですが、縫い目から浸水するのがくせもの。


中敷をとってみると、、、縫い目はかなり低い位置。かかと部分に縫製はあるけど、浸水しやすいサイドにはなし。合格ー!!(らしい)。


私のトレッキング用シューズもボロボロなので一緒に買い替えようかなー、と思い同行しましたが、購入には至りませんでした。前回も書きましたが、私はすぐに靴底を減らすので、張り替えも含めもう少し調べてから。靴選び。これもまた悩ましく楽しい作業です。

2014年6月18日水曜日

aravon 4203

new balanceが展開するレディースシューズのブランドaravon
4203シリーズを愛用。二足目の購入です。



一足目は十年ほど前に購入。これが使える奴だった。
長時間歩いても疲れない。小走り楽勝、何なら全力疾走も。海にも川にもジャブジャブ入れる。かなり乱暴な履き方をしてますが、これほど酷使しながら、十年経っても壊れない頑丈さ。
パンツにもスカートにも合わせやすいデザイン。気に入ってます。


ヒールの高さは5.8cm。

歩き方が悪い上に長時間歩くので、すぐにソール(靴底)を減らしてしまいます。安物のデッキシューズなど半年ももたずに穴があくほど。でもこれはまったくと言ってよいほど減りません。

しかし十年以上経つとくたびれきたのも事実。中敷が剥がれかけてきました。改造して履き続けたいと思ってますが、心置きなく作業するためのもう一足です。ネットでは在庫切れも多くなってきたので、更に買い足したいぐらい。定番品として生産を続けてほしいなぁ。

2014年6月5日木曜日

貧血と氷食症

貧血、との御沙汰がくだる。
健康診断や献血時に時々指摘されていたが、もはやシャレにならない数値らしい。

——ああ、自分が面倒くさい。
体が思うようにいかねえええ!と老人のようなことを二十代半ばから言っている。今度は何なのよおう!と半ばキレ気味で己の悪習を洗い出す。

そこで浮上したのが「氷食症」。
そう、私はやたら凍ったものが好き。一年中食べていたいかき氷。凍りかけた水や炭酸水も大好物。アイスクリームも好きだけど、冷たさがぜんぜん物足りない。

それでも真冬は消費量が落ちる。はずが、昨年2月にガリガリ君にはまりまくり、冷凍庫に20本程度のストックがないと落ち着かないという事態に発展。これはまずい!と半数をガツンとみかんに置き換えるなどどうしようもない対策を講じていたが、次第に甘さが鬱陶しく感じられ「氷」という着地点を見つける。以来、ボリボリと氷を齧り続ける。氷食症は一日に製氷器一皿が目安と言われる。私は、製氷器に一日二回作るが間に合わず、ロックアイスで補う感じだから、氷食症で決定。

途中、ファミリーパックにしたりと悪あがきをしたので思いのほか当たりは少ない。


氷食症は、貧血だから氷を食べたくなる説、氷を食べ過ぎるから貧血になる説、精神疾患の脅迫性障害など諸説ある。さて、どれなのか。わからないけど、とりあえず氷を控えてみようと思う。ついでにカフェインも控えてみよう。しばらくは白湯でいく!


マンゴーチャチャの巨大かき氷を一人でやらかす目論みはお預け。天文館むじゃきの物産展情報を眺めて白熊がやってくるのを待っていたけどお預け。ちもと紀の善村田屋の冷やしみかん、、、三ツ矢フリージングサイダー、、、アレもコレもお預け。すべてお預け。切ないなあああ!!!




私の大好きな本。せめて眺めて幸せになろうと思う。

京のつめたいもん

2014年6月1日日曜日

バラが咲く

こちらで書いたバラが咲きました。

今春は無理だろうと思っていたら、咲いてて驚く。


枝も葉も着実にでかくなりつつある。意外にザックリした奴なのか?

新芽の頃はアブラムシがつきやすい、とのアドバイスは夫の妹から。
彼女はたくさんバラを育てています。油断せず、こまめに観察するとしましょう。

時期的には遅過ぎる藍の種まきをやっと終えたところです。今年は日本茜も一株植えました。いずれも染色用ですが、日本茜はまず増やすところから。藍も茜も直射日光を嫌うようなので日陰環境を作らねば。土壌管理をしようと試薬を購入しましたが、まだできていません。さていつになることやら。

2014年5月31日土曜日

いわき——海岸沿いの町へ

前回から時間が経ってしまいましたがGW編。郡山滞在最終日、いわき方面へ行きました。明治32年開設の塩屋埼燈台からの眺望。


海水浴や潮干狩りに最適な浜が長く続きます。しかし、東日本大震災により、こちらも津波の被害、加えて原発問題が深刻です。被害に遭った建築物の大半が撤去されていましたが、まだ残された家も。古くからの漁港は独特の魚の匂いもなく静まり返っていました。







--
よく見る夢がある。何かに追われ、両手で持てるだけ物を選び、名残を惜しむ間も許されずに部屋を後にする。ディテールに多少の違いはあってもこのシーンはいつも同じ。

夢の出所は14才の夜逃げの記憶だと思う。実家の家業が倒産し、親戚宅に私を預けて両親は失踪。それから半年間、紙袋二つで親戚宅を渡り歩くこととなった。最終目的地、東京の親戚宅に着いてから暫くは昏々と眠り続けた。しかし、ここも遅かれ早かれ、少なくとも高校を卒業するまでには出なければならない。それまでに自活の準備を整える。半年の間で15才になった私はそんなことを考えていた。

ここに至るまで、呆然、絶望、恐怖、怒り、諦め、そんな感情がグツグツと湧き出でるだけが続いた。そして諦めという段階でようやく現実を受け止める余裕が出てきたように思う。でも気持ちはまだ立ち止まりたくて逆走を繰り返す。やがて決断の時がくるが、同時に見えてくるのは現実的な困難。複雑に絡み合う問題を整理し、解決への糸口を見つける。「やる」そう己を奮い立たせた時、何とか明日に光みたいなものが混じってきた。

被災地の映像が流れるたび、被災地を訪れたり仮設住宅を目にするたび、あの頃の自分を思い出す。状況はまるで違うし「被災された方々の気持ちを察する」とはまた別の話。実際、私は震災について未だ語る言葉が見つからないでいる。

ただあの頃を思い出す。ある日突然もぎとられるように失われる日常。帰る場所はなく、行く先も定まらぬ不安。その不安を埋めるためガムシャラに走り続けた。今が不幸なわけじゃない。後悔があるわけじゃない。けれど30年以上経った今も埋められない何かがある。あの家は、あの置き去りにした物たちは、あの日のまま変らずに今もまだ私を待ち続けているように思えてならない。

不自然に建物のない海岸沿いの町。地震、津波、原発。失われた命。
今回もまたかつてここにあったものに黙祷を捧げるしかできなかった。失ったものはなかったことではない、それ以外は何もわからなかった。町ですれ違う人々の横顔に何の言葉も見つけられず、いわきの町を去った。私はこれからもあの震災について考え続けるんだと思う。

2014年5月7日水曜日

シャボンの森

舅は自宅から車で20分ほどの場所に小さな山を持っています。定年後、その山を手入れするのが舅の日課。シャボンの木があることから、姑が「シャボンの森」と命名。


ヤマツツジ。大きな木や茂を整理し、日が当たるようになったら花をつけはじめたとか。
舅は友人知人を招き、先々週は山桜、今週末はヤマツツジでお花見だそう。楽しそう〜。


山桜は雪のように降りそそいでいました。満開もいいけど、やはり桜は散る様を見る花だと思う。ほかにも数多くの植物があります。軽く百種類はありそう。


シャボンの森のあけびの蔓でおひたし。若い蔓は、柔らかくて少しほろ苦くて美味しい。蔓を編んで籠にするのは知ってましたが、食べられるとは。まだまだ知らないことがたくさんあるなぁ。

2014年5月6日火曜日

郡山聖ペテロ聖パウロ教会と赤木神社

引き続きレンタサイクルで市内観光編。開成山公園の近くにある郡山聖ペテロ聖パウロ教会。昭和6年に建てられたゴシック建築。郡山でも古い建物の一つだそう。

ほのぼのとした佇まい。教会から音楽が流れてきたな〜と思ったら生演奏でした。バイオリンの音色が美しかったです。







郡山市内にはほかにも小さいな教会がいくつかある模様。次回はそちらも訪ねてみたいです。


こちらは赤木神社。

小学生だった夫の遊び場だったという小さな小さな神社。郡山に来ると大抵こちらに寄ります。夫は初詣も大きな神社ではなくここに来たがる。いいと思う。そして羨ましい。

2014年5月5日月曜日

安積歴史博物館——福島県・郡山市

初ドライブの翌日、やはり二日連続のドライブの許しは得られず、郡山駅前の「郡山まちなかレンタサイクル」で自転車を借りて市内観光。

まずは安積歴史博物館へ。1884年設立した県立安積高校の敷地内にあります。現在、復興工事中。震災で土壁は落ち、窓ガラスは割れてしまったそうです。現在は仮オープン中なので展示物はありませんが、建物の見学だけはできます。夫はこちらの卒業生。


講堂。夫の在学中も講堂だけは使用されていたそうです。



教室を再現したもの。窓ガラスはすべてアクリルになっていました。

バルコニー。

古い学校の階段がたまらなく好き。

会津などに比べて見所が少ない郡山。でも探せば色々とあります。歴史のない町なんてないですね。しばらく福島編が続きます。

須賀川牡丹園——福島県・須賀川市

GWは郡山へ帰省。
そして初ドライブは、逢瀬公園須賀川牡丹園へ行きました。約50kmを走行。

須賀川牡丹園は、東京ドーム約3個分の敷地に290種7,000株の牡丹が植えられています。こちらの牡丹は、240年ほど前に薬用として植えられたのがはじまりだとか。今年の牡丹の見頃は5月10日頃、5月2日に行った時には咲きはじめといったところでした。







広い敷地は散歩をしているだけでも気持ちがいいです。



牡丹のほかにも色々な花が咲いてました。アヒルも散歩しています。

--
初ドライブは、無事に終了。
「明日も車でどこかへ行こうか!」「会津?それとも――」と調子こく私に無言の夫。
まぁ初心者の助手席にただ座っているしかできない不安を想像するにさぞ疲れたことでしょう。もちろん、次回もつき合ってもらいますが。

初ドライブの課題は駐車。はい、車庫入れがまったくできませんでした。脳内フリーズ。「おまえは走り続けろ!」と夫。はいはい、私の性格まんまですね。でも今はまだ車庫入れを頑張る気になれないんだよなぁ。ダメだよなぁ、うんダメだ。

2014年4月30日水曜日

普通自動車第一種運転免許、取得

運転免許試験場で本試験に合格。免許を取得しました。
嬉しいなぁ。でも免許取得より、これで試験から解放されるー!という嬉しさが圧倒的。

--
卒検を終え、どこで受験するかを考える。東京の運転免許試験場は三カ所(江東、鮫洲、府中)あるけど、近いのは鮫洲か府中。さて、どちらを選ぶか。

迷ったら、Googleマップに訊け。
鮫洲運転免許試験場から大井町の蕎麦屋「尾張屋」まで、2.1km、26分。
府中運転免許試験場から小金井の「オーブン・ミトン・カフェ」まで、1.3km、16分。

天気予報は生憎の雨。海沿いでは風も強かろう。
——府中、だ。
合格のお祝いをモチベーションに苦手な暗記をがんばる。

午前の受験。開門と同時に受付は長蛇の列に。受験者は200人ほどで、合格は7割程度でした。


試験問題は、ひっかけもなく簡単だったような?
でも思ったより二輪車の問題が多くてちょっと迷ったかな?

「ような?」「かな?」というのは、試験開始直前から具合が悪くなりました。
ガッとやっつけ、終了25分前に見直しもせず退室。とにかく「外へ出たい」しかなく、何が出題されたのかまったく覚えてません。よく合格したものだ、、、と我ながら強運に感謝。


野川沿いをテクテク。名残の八重桜。野川沿いは桜の名所でもあります。いずれ紹介を。


免許交付までの1時間半を利用してオーブン・ミトン・カフェまで往復。
合格発表時にはまだ眩暈がしていたものの、歩いているうちに体調も回復しました。更にガッツリ食べて完全復活。何を食べて、何をお土産にしたかは、こちらのブログで


さて、GWは初運転予定。これからが本番。安全確認に努めたいと思います。

2014年4月28日月曜日

卒検

一昨日、卒業検定に合格しました。
のんきに第一段階を終え、第二段階は加速をつけるぞ!ってことで、仮免取得から最短9日間での卒検合格を目論む。学科16時間+効果測定、技能教習18時間+みきわめ+卒検、一つでも逃したらアウトをいう状況に追い込んでみました。路上教習にビビる暇を与えない作戦はよかったけど、さすがにきつかったー。


あまりに忙しく、出先で富士そばに駆け込む。もりそば(290円)。結局、この日はこの一食のみ。早い、安い、そこそこの味。牛丼屋もいいけど、立ち食い蕎麦屋もいい。


さて、第二段階の路上。
私の通う教習所周辺の道路事情は、全国的でも屈指の悪さだと思う。某環状線と某国道が上下左右に走り、トラックやダンプがみっちみち、二輪車ガンガン。この二つの道路から枝葉のように分かれる道は、路線バスが行き来し、路駐のない道などない。そして道幅が狭くなるにしたがって、自転車と歩行者が折り重なるように通行する。超良心的な検定コースでさえ、横断歩道60箇所以上。

そんな中の路上教習は、大大大!!!苦戦。
追加教習はなかったものの、危なかった、、、、。

実は教習中よりも、検定のほうが評価は良かったです。本番に強いわけじゃないけど、自分だけの判断で運転するほうが楽でした。

と、いうのも、私は言語情報の処理スピードが極端に遅く、先生の指示や注意に気をとられてしまう。一旦言葉に捕われると、正解を探して判断に迷いが出てるのも悪い癖。検定時、検定員はカーナビのようにコース指示のみなので、余計なことに頭を使わず運転にも余裕がでました。

卒検での注意事項は、左折時に安全確認に気をとられて2回ほどやや大回りになっていたこと。修了検定と卒業検定共通で褒められたのは、運転にメリハリがあったこと。危なっかしい運転もなかったようで、やれやれです。

今回は教習所メモはなし。書き留めるパワーも残ってませんでした。あとは運転免許試験場で学科試験。喜ぶのはまだ早い。勉強せねば。