2014年4月28日月曜日

卒検

一昨日、卒業検定に合格しました。
のんきに第一段階を終え、第二段階は加速をつけるぞ!ってことで、仮免取得から最短9日間での卒検合格を目論む。学科16時間+効果測定、技能教習18時間+みきわめ+卒検、一つでも逃したらアウトをいう状況に追い込んでみました。路上教習にビビる暇を与えない作戦はよかったけど、さすがにきつかったー。


あまりに忙しく、出先で富士そばに駆け込む。もりそば(290円)。結局、この日はこの一食のみ。早い、安い、そこそこの味。牛丼屋もいいけど、立ち食い蕎麦屋もいい。


さて、第二段階の路上。
私の通う教習所周辺の道路事情は、全国的でも屈指の悪さだと思う。某環状線と某国道が上下左右に走り、トラックやダンプがみっちみち、二輪車ガンガン。この二つの道路から枝葉のように分かれる道は、路線バスが行き来し、路駐のない道などない。そして道幅が狭くなるにしたがって、自転車と歩行者が折り重なるように通行する。超良心的な検定コースでさえ、横断歩道60箇所以上。

そんな中の路上教習は、大大大!!!苦戦。
追加教習はなかったものの、危なかった、、、、。

実は教習中よりも、検定のほうが評価は良かったです。本番に強いわけじゃないけど、自分だけの判断で運転するほうが楽でした。

と、いうのも、私は言語情報の処理スピードが極端に遅く、先生の指示や注意に気をとられてしまう。一旦言葉に捕われると、正解を探して判断に迷いが出てるのも悪い癖。検定時、検定員はカーナビのようにコース指示のみなので、余計なことに頭を使わず運転にも余裕がでました。

卒検での注意事項は、左折時に安全確認に気をとられて2回ほどやや大回りになっていたこと。修了検定と卒業検定共通で褒められたのは、運転にメリハリがあったこと。危なっかしい運転もなかったようで、やれやれです。

今回は教習所メモはなし。書き留めるパワーも残ってませんでした。あとは運転免許試験場で学科試験。喜ぶのはまだ早い。勉強せねば。

0 件のコメント:

コメントを投稿