2013年1月5日土曜日

デコ屋敷——郡山市

デコ屋敷の「デコ」とは「木偶(でく)」が訛った「人形」のこと。
三百年以上の歴史を持つこちらは木型に和紙を貼付けて作る張子人形が有名です。


昔はだるまを多く作っていて「だるま屋敷」と呼ばれていたそう。今は十二支、干支の人形が人気。



現在4軒あるお店はどこも作っているところを見られます。




とんでもなく緩くてのんびりした空気が漂ってます。
人形もいいけど、建物や雰囲気を味わうだけでもいい。


資料館。

人形や木型、デコ屋敷の歴史が紹介されてます。音声ガイダンスもあり、個人で持っているとは思えない充実ぶり。


こちらもデコ屋敷がある高柴が発祥の三春駒。

年賀切手第一号のデザインがこの三春駒。
張子人形と三春駒、迷った末にこちらを購入。


画像はありませんが、ひょっとこの面も有名です。
舅によると「昔は結婚式にはひょっとこ踊りがきて」「見事なもんだった」とのこと。そういうことなら、我々の結婚式にも呼びたかったなー。

夫曰く、このデコ屋敷には秘宝館もあるのだとか。でも残念ながら休館。また秘宝館を体験しそびれて無念な私。


山間にぽつんと出現するデコ屋敷。
車がないと行くには厳しい立地ですが、お勧めです。

0 件のコメント:

コメントを投稿